「中野のオキナワ」を
受け継ぐエイサーまつり

紹介動画

日程、スケジュール
―  ―

日程
スケジュール
―  ―

7月13日(土) 12時~19時30分

↓タップで開きます↓

あしびなーステージ
(四季の森公園 芝生広場)

MC:宮川たま子・外間愛彩

12時15分~12時40分
ハーラウ フラ オル オハナ トウキョウ

12時50分~
13時05分

紙芝居師ヤムちゃん

13時20分~
13時45分

有希

13時55分~14時15分
ぷりむん中野島唄同好会

14時25分~
14時50分
Feel the Rain

15時00分~15時20分
オリジンお笑いライブ in 中野チャンプルーフェスタ

15時35分~
16時00分
ちゅうざんBAND

16時10分~16時30分
沖縄の怖い話 in 中野チャンプルーフェスタ やーすー(トクモリザウルス)&宮平直樹(かりゆし58)ゲスト:茂木潤

16時45分~
17時10分
草薙祈弥~ホロホロバンド~

17時25分~
17時40分

沖縄市南桃原青年会

17時55分~
18時20分

渡辺明応

18時20分~
18時45分

ヤンバラー宮城

19時05分~
19時30分

THE BARCOX

19時50分~
20時10分

彩Saya(沖縄電子少女彩)

20時10分~
20時30分

廣山哲史(RYUKYUDISKO)

20時30分~20時45分
廣山哲史(RYUKYUDISKO)×彩Saya(沖縄電子少女彩)

20時45分~20時50分
カチャーシー

ちむどんどんステージ
(四季の森公園 イベント広場)

MC:しんとすけ・ベンビー

12時55分~13時10分
舞弦鼓

13時15分~13時30分
儀間神奈川會

13時35分~13時50分
上石神井琉球エイサー会

14時00分~
14時25分

岡村聡士

14時35分~
15時00分

幸せはとね

15時10分~
15時35分

伊舎堂百花

15時45分~
16時10分

金城色

16時20分~
16時45分

田所ヨシユキ

16時55分~
17時20分

中川樹海

17時30分~
17時55分

あびこめぐみ

18時15分~
18時40分

Aknou Krew

18時50分~
19時15分

迎里計

19時30分~
19時55分

ポニーテールリボンズ

20時10分~
20時35分

カミヤタスク

はいさいステージ
(中野駅北口広場)

12時50分~13時05分
明治大学フラサークル Ka Nani Hōkū

13時10分~13時35分
中野のチアダンス

13時40分~13時55分
東京中野区新風エイサー

14時00分~14時15分
東京中野南風童エイサー(子ども会)

14時20分~14時35分
中野新道エイサー

14時40分~14時55分
中野区上鷺宮かみさぎ舞鼓打人

15時00分~15時15分
東京中野真南風エイサー

15時20分~15時40分
レイナニフラスタディオ

15時45分~16時00分
舞弦鼓

16時05分~16時20分
儀間神奈川會

16時25分~16時40分
上石神井琉球エイサー会

16時50分~17時10分
中野打越太鼓

16時50分~17時10分
中野ダンスサークルChappy

道じゅねー
(エイサー練り歩き)

サンモール商店街

14時25分~14時35分
東京中野区新風エイサー

14時45分~14時55分
中野新道エイサー

15時05分~15時15分
中野区上鷺宮かみさぎ舞鼓打人

15時25分~15時35分
東京中野真南風エイサー

昭和新道商店街

18時50分~19時05分
磐城じゃんがら遊劇隊

18時50分~19時05分
東京中野区新風エイサー

19時00分~19時15分
中野区上鷺宮かみさぎ舞鼓打人

19時05分~19時20分
中野新道エイサー

19時10分~19時25分
東京中野真南風エイサー

19時15分~19時30分
沖縄市南桃原青年会

19時20分~19時35分
新風エイサー(いなぐもーい)

7月14日(日) 11時~19時30分

↓タップで開きます↓

あしびなーステージ
(四季の森公園 芝生広場)

MC:宮川たま子・外間愛彩

10時25分~10時45分
かりゆし会

10時50分~11時20分
開会式
桃園第二小学校「ちばりよーエイサー」
旗すがし

11時35分~11時55分
島唄くわっちー

12時05分~12時25分
島の唄クラブ

12時40分~13時05分
フラ ハーラウ オ カヴァイラニ

13時20分~
13時45分

Hiru Nori

14時00分~14時25分
奏絵

14時40分~15時00分
中野打越太鼓

15時15分~
15時40分

イチャリバーズ

15時55分~
16時20分

伊禮俊一

17時30分~
17時55分

晃(元フィンガー5)

18時05分~
18時20分

沖縄市南桃原青年会

18時35分~18時55分
中野コラボ

18時55分~19時10分
祭りのおわり、夏の始まり
エンドレス”大カチャーシー”

ちむどんどんステージ
(四季の森公園 イベント広場)

MC:ベンビー

プロフィール紹介

10時35分~10時50分
沖縄市南桃原青年会

11時20分~11時35分
桜風エイサー琉球風車

11時40分~11時55分
横田西多摩エイサー太鼓

12時00分~12時15分
東京沖縄県人会青年部エイサー隊

12時20分~12時35分
横浜エイサー沖鶴

12時40分~12時55分
東京中野区新風エイサー

13時00分~13時15分
湘琉会

13時20分~13時35分
園田エイサー美ら桐朋

13時40分~13時55分
てぃだエイサー隊

14時00分~14時15分
東京中野真南風エイサー

14時20分~14時35分
町田エイサー青海波

14時40分~14時55分
栃木エイサーシンカ琉和

15時00分~15時15分
琉球舞団 昇龍祭太鼓

15時20分~15時35分
町田遊星

15時40分~15時35分
具志川倶楽部

17時30分~17時45分
町田琉

17時50分~18時05分
鶴見エイサー潮風

18時10分~18時25分
和光青年会

18時25分~18時35分
カチャーシー

はいさいステージ
(中野駅北口広場)

11時05分~11時20分
東京中野南風童エイサー(子ども会)

11時40分~11時55分
町田エイサー青海波

12時00分~12時15分
具志川倶楽部

12時20分~12時35分
中野区上鷺宮かみさぎ舞鼓打人

12時40分~12時55分
東琉會

13時00分~13時15分
久保田守礼会

13時20分~13時35分
町田遊星

13時40分~13時55分
中野新道エイサー

14時00分~14時15分
美ら星エイサー

14時20分~14時35分
小平ゆいまーるエイサー

14時40分~14時55分
和光青年会(いなぐもーい)

15時00分~15時15分
桜風エイサー琉球風車(いなぐもーい)

15時20分~15時35分
東京中野区新風エイサー(いなぐもーい)

15時40分~15時55分
横浜エイサー沖鶴

16時00分~16時15分
東京沖縄県人会青年部エイサー隊

16時20分~16時35分
湘琉会

16時40分~16時55分
園田エイサー美ら桐朋

道じゅねー
(エイサー練り歩き)

四季の森公園180m道じゅねー

16時00分~16時10分
いわきじゃんがら遊劇隊

16時00分~16時15分
中野区エイサー連合会

16時05分~16時20分
和光青年会

16時10分~16時25分
桜風エイサー琉球風車

16時15分~16時30分
町田琉

16時20分~16時35分
久保田守礼会

16時25分~16時40分
鶴見エイサー潮風

16時30分~16時45分
小平ゆいまーるエイサー

16時35分~16時50分
てぃだエイサー隊

16時40分~16時55分
美ら星エイサー

16時45分~17時00分
横田西多摩エイサー太鼓

16時50分~17時05分
栃木エイサーシンカ琉和

16時55分~17時10分
東京中野真南風エイサー

17時00分~17時15分
中野区上鷺宮かみさぎ舞鼓打人

17時05分~17時20分
中野区新道エイサー

17時10分~17時25分
東京中野区新風エイサー

17時15分~17時30分
沖縄市南桃原青年会

第20回中野チャンプルーフェスタ2024は、7月13日(土)、14日(日)の2日間、開催されます。

パフォーマンス会場は「四季の森公園(あしびなーステージ、ちむどんどんステージ)」「中野駅北口広場(はいさいステージ)」の3つです。

今年は中野サンプラザ前、中野区役所前にステージはございません。

四季の森公園
中野駅北口広場(はいさいステージ)

そしてエイサーで練り歩く「道じゅねー」は「昭和新道」、中野駅北口から中野ブロードウェイに真っ直ぐ伸びる「中野サンモール商店街」、全長180mと都内でも最大規模となる「四季の森公園北側道路」にて行います。

【アクセス】

JR中野駅北口より徒歩でお越しいただけます。会場への道のりは以下をご参照ください。

【会場マップ】※クリックで拡大

  • あしびなーステージ
  • ちむどんどんステージ(2 日目エイサーステージ)
  • はいさいステージ
  • 四季の森180 道じゅねー
  • サンモール商店街 道じゅねー
  • 昭和新道 道じゅねー

出演団体
アーティスト
―  ―

出演団体
アーティスト
―  ―

沖縄と東京の融合
~関東伝統エイサー発祥の地の挑戦~

1970 年「中野区・沖縄郷土の家」において仲吉朝賢さんが「読谷村渡慶次エイサー」を始めたのが戦後、関東で初めて人が集まり披露されたエイサーと記録が残っています。

先人のバトンを継承しつつ、現代の沖縄&東京が融合したプログラムを構成していきます。

伝統エイサー団体

関東最多出演数・伝統エイサー27団体出演予定!

↓タップで開きます↓

中野区エイサー連合会

準備中

東京中野真南風エイサー

伝統エイサーの精神を継承し東京で普及を目標に2005年に結成。 第62回沖縄全島エイサーまつり本祭出場。 東京中野南風童(ふぇーわらばー)エイサー子ども会も会員募集中!

【出演スケジュール】

準備中

【公式SNS】

沖縄市南桃原青年会

南桃原青年会の歴史は 1956 年コザ市桃原(旧北谷村桃原二区)の 先人方から伝統を受け継ぎ、試行錯誤によって現在の踊り(型)に 至っております。

入場曲の「南桃原間切り」はオリジナル曲であり、太鼓の大胆な動 きとゆるやかなバチさばきが特徴です。

また、他ではなかなか見る ことのできない「読谷山」という曲目も踊ります。「読谷山」や 「海ヤカラ」という曲目では四つ竹を持った女性のしなやかで華麗 な踊りが見所です。

全曲本調子で曲の間に切れ目がなく、スローテ ンポから次第に激しさを増しながらも緩急ある演舞が特徴です。

【公式SNS】

中野新道エイサー

準備中

中野区上鷺宮かみさぎ舞鼓打人

準備中

東京中野区新風エイサー

準備中

東京中野南風童エイサー(子ども会)

準備中

上石神井琉球エイサー会

準備中

儀間神奈川會

準備中

舞弦鼓

準備中

桜風エイサー琉球風車

準備中

具志川倶楽部

準備中

久保田守礼会

準備中

小平ゆいま~るエイサー

準備中

湘琉会

準備中

園田エイサー美ら桐朋

準備中

東京沖縄県人会青年部エイサー隊

準備中

東琉會

準備中

美ら星エイサー

準備中

鶴見エイサー潮風

準備中

てぃだエイサー隊

準備中

栃木エイサーシンカ琉和

準備中

町田エイサー青海波

準備中

町田遊星

準備中

町田琉

準備中

横田西多摩エイサー太鼓

準備中

横浜エイサー沖鶴

準備中

和光青年会

準備中

※順次、追加や変更が行われることがあります

創作エイサーや他ジャンルの団体

↓タップで開きます↓

琉球舞団 昇龍祭太鼓

準備中

桃二エイサー(中野区立桃園第二小学校)

準備中

中野打越太鼓
フラ ハーラウ カヴァイラニ
明治大学フラサークル

loha!明治大学フラサークルKa Nani Hōkūです!私たちは明治大学で唯一のフラダンスのサークルです。

サークル名には夜空に美しく輝く星のように踊りたいという思いが込められています。私たちのフラを通して日々の感謝をお伝えできれば嬉しいです。

オリジンお笑いライブ(仮称)
ぷりむん 中野島唄愛好会

※順次、追加や変更が行われることがあります

アーティスト

↓タップで開きます↓

晃(フィンガー5)

沖縄県具志川市(現うるま市)出身。

パスポートを持って上京。 1970年 兄妹5人組”ベイビーブラザーズ”でデビュー。 1973年 四男晃がボーカルとなり改名した“フィンガー5”での『個人授業』が145万枚を超える大ヒット。

続く『恋のダイヤル6700』(165万枚)『学園天国』(105万枚)もミリオンセラーを記録し一世を風靡する。特に晃のハイトーンボイス&トンボメガネは日本中の小中学生を夢中にし絶大な人気を誇った。

41才からソロ活動開始。 現在、ライブを中心に活動。 多数のメディア出演や昭和の歌手が集う“夢スターコンサート”で全国縦断中。

廣山哲史(RYUKYUDISKO)

準備中

彩Saya(沖縄電子少女彩)

沖縄県出身2000年8月生まれ。 現在東京を中心に活動中。

沖縄音楽を基礎にポップス、ダンスミュージック、民族音楽、アンビエント、ノイズ、テクノなど幅広い楽曲を制作。

ノイズバンド非常階段とのバンド「彩階段」でや灰野敬二とのユニット『精魂』での活動、サブカルチャーの聖地「中野ブロードウェイ」公式テーマソングや中野サンモール商店街、プロレス団体、DRAGONGATEの楽曲制作など10代から活発に活動中。

海外でも評価が高く、インドネシア、スペイン、イタリアのレーベルから作品リリースがされている。

イギリス、カナダ、スウェーデンのiTunes J-Pop& instrumentalランキングにて1位にチャートインされる。

6/1に東盛あいかとコラボした与那国とうちなーぐち、日本語をミックスした『夜の祭〜ユル ヌ ウマチー〜』が話題を呼ぶ。

8/10ニューアルバムをリリース。

【公式HP】

https://saya.okinawa

【公式SNS】

奏絵

幼少時から沖縄の古典音楽・民謡を学 び、多数の賞を受賞。 沖縄県立芸術大学にて学びを深め、卒 業後は活動拠点を東京へ移す。

カバー 曲【海の声】が、YouTube再生回数300 万件越えで、相方なみなみと 「いーどぅし」としてブレイク。

現在は奏絵(かなえ)ソロとして、メディア露出やイベントへの出演を行 い、楽曲制作も精力的に行なっている。

子ども等に向けた楽曲はSNSでも話題になるなど、ママシンガーとしての一面もみせつつ、「奏絵」として全国に展開している。

カミヤタスク

2003年、地元沖縄にてOKINAWAN HAPPY REGGAEユニット「SOUTH(サウス)」のT-DA(ティーダ)として活動をスタートさせる。

2006年に沖縄県内限定で1st Albumをリリース。

以来、専門学校やコンビニのCMソングに楽曲と本人達も起用され、県内外の野外音楽フェスや各地のお祭りイベントに出演し話題を呼ぶ。

2010年には拠点を東京へと移すが、2016年の活動休止をきっかけに、名前を本名の「カミヤタスク」に変え、ソロ活動をスタートさせる。

2019年に1st Full Album「タスキスト」を全国リリース。

JTA機内放送のピックアップアーティストへの起用や、全国各地の沖縄系お祭りイベント、沖縄物産展イベントといった、数多くのLIVEイベントに出演を果たす。

そして、2022年にリリースした2nd Full Album「タスキストゥー」がiTunesレゲエチャートにて一位を獲る等、作品も話題を呼ぶ。

カミヤタスクが発信する楽しくて熱いLIVEスタイルは、場所や年齢・性別を問わず、沢山の人を巻き込み笑顔にし、不器用だが真っ直ぐな言葉には胸を打たれ時に涙をさせる。

現在も沖縄発オリジナルスタイルで世界に向け躍進中‼︎

ヤンバラー宮城

沖縄出身のバンド「ザ・レキオ」のギターボーカルとして2007年に
ポニーキャニオンミュージックよりメジャーデビュー。

2014年バンド活動休止を機に「ヤンバラー宮城」としてソロ活動を開始する。

全てを巻き込むハートフルでソウルフルな力強いライブパフォーマンスは圧巻!

2016年には故郷、沖縄県国頭村の観光大使第一号にも就任。

現在も東京を拠点に全国各地でライブ活動を展開中!

THE BARCOX

ジャマイカで産まれた音楽「SKA」にハマり、沖縄でSKAバンドをやりたい! とウチナーンチュが12名集まりました。

メンバーには兄弟、いとこの他、初めて楽器を持つ者等、皆んなでワイワイと活動中。

沖縄県内のSKAシーンを盛り上げるべく、自主企画イベント「沖SKAナイト」開催。

県内外、たまに国外まで飛び出し精力的に活動中!

伊禮俊一

沖縄本島の北に浮かぶ小さな島、伊是名島(いぜなじま)出身。

10代から三線を取り入れた新しいスタイルの楽曲作りを始め、2007年1月に「夏鮮想歌~かっせんそうか~インディーズデビュー。

2010年5月 ビクターよりシングル『先生』でメジャーデビュー。

サマーソニック、神宮花火大会・24時間TV・NHK『SONGS』、などにも出演し、沖縄県内外で活躍中。

2022年4月に、10年ぶりとなるアルバム「南国ビート」をリリース!!

紙芝居師ヤムちゃん

沖縄県那覇市出身。

吉本興業にて芸人として活動後、プロ紙芝居師として口演回数10,000回以上。伝統的な紙芝居のみならずコメディ紙芝居、ヒーローショー形式のミナクルマスク紙芝居、英語力を生かした英語紙芝居、おきなわ紙芝居、地域やイベントをPRするオリジナル紙芝居など多彩なジャンルを手掛ける。東京オリンピック・パラリンピック2020では招致・広報活動にも携わり、聖火ランナーも務める。

【出演スケジュール】

準備中

【公式サイト】
https://yam-chan.com/

【公式SNS】

FeeltheRain

沖縄県うるま市で、養鶏場を経営するウエインとハイサイ探偵団336の異色のうるま市出身、在住の同年代ユニット。 2023年、YouTubeの撮影を通して出会う。

地元うるま市、沖縄を盛り上げたい! 地域や子どもたちの為に何かできることはないかと意気投合。 共通の知人の誘いから、音楽活動をスタート。 FeeltheRainを結成する。

結成してすぐにうるま大好き音楽祭、うるま祭りのステージに立つ。 そして、オリジナル曲「優龍」は、国内外で活動する龍神伝説の上江洲安秀が歌詞を担当、宮里悠平がプロデュース、アレンジを行い、各音楽サイトにて3月3日配信スタートしている。

ポニーテールリボンズ

今年、20周年!

J-POP、テクノ、R&B、ロック、パンク、電子系、民謡、フォーク、民族系、etc… ジャンルを超越したサウンドで多くのファンを魅了している。 沖縄音楽シーンの異端児!!

草薙祈弥~ホロホロバンド~

10年間石垣、竹富島で暮らし水牛車ガイドをしながら三線を学ぶ。

2007年八重山古典民謡安室流協和会にて最高賞取得。

オリジナル曲と民謡を中心にLiveを展開。

音楽活動の傍ら沖縄の伝統文化でもある紅型染めで衣装なども手がける。

金城色

沖縄県那覇市繁多川生まれ育ちの歌い手、役者。大学卒業後、舞台役者からスタートして、その後、共演者に誘われたことをきっかけに歌の世界に入る。ライブハウス、沖縄フェス、沖縄フェアなどで、精力的にライブ活動を行い、耳心地の良い歌を届けたいと奔走してきた。
半年に1回バンドワンマンライブ開催中。

次回10/20(日)12:00 横浜minthall

【公式SNS】

中川樹海

山梨うまれの三線弾き。

高校卒業後、沖縄県 東に位置する絶海の孤島”南大東島”での二年間の三線・民謡修業を経て、現在都内を拠点にライブ活動を展開中。

2016年、琉球國民謡協会にて最高賞受賞。

2017年、三線オリジナル曲の祭典「S-1グランプリ」にて最優秀賞を受賞。

いつでも三線を背負い、どこでも歌う。

2019年からは、知久寿焼率いる「ちくちんどん楽団」としても活動中!

名前の樹海は本名。たまにギター。更にたまにアルトホルン。

今年はメルボルンにて三ヶ月間の路上ライブ修行。

伊舎堂百花(ゆか)

沖縄県那覇市生まれ。シンガーソングライター。

故郷への愛情、平和への願い、自然を愛するピースフルな詩を主に綴っている。

アンビエント、レゲエ、ラテン、ボサノヴァなどジャンルに捉われず様々なアレンジでオリジナルや民謡に挑戦している。

都内を中心に全国各地で様々なライブやイベントに出演中。

民謡で得たことを大切にしつつもニュー沖縄ポップを掲げ、新しい三線サウンドを目指す。

HiruNori

2014年東京にて結成。2022年3月9日 RBC’s Recordsより初のフルアルバム『ノスタルジア』を全国リリース。

2021年より都内を中心に北海道から沖縄までライブ活動の幅を広げながら、現在は毎週月曜日の20:00からYouTube HiruNori チャンネルより「ヒルノリtube」も生配信中!!

「人の心に寄り添える音楽を届ける」をコンセプトに音楽活動をしています。

沖縄県出身のボーカル“Hirugi”と岩手県出身のギタリスト“小野寺のりふみ”からなる、音楽ユニットHiruNori。ライブを聞いてくれた人の明日の活力源になれるように音楽を奏でています。

迎里計

石垣島白保出身。

沖縄の伝統楽器「三線」と新しい和楽器「一五一会」を弾き語る。

島、人、酒、言葉、喜び、哀しみ、日頃のふとした事柄をテーマにし、故郷・石垣と憧れの街・東京を歌う。

ラジオ・FMサルース「迎里計のボッタリナオシ島時間」毎週月曜18:00〜18:30

岡村聡士

沖縄県那覇市&金武町出身。

シンガーソングライター・作詞家・作曲家・編曲家・ボイストレーナー・琉球古典音楽安冨祖流絃聲会歌三線教師の六刀流♪

藤井フミヤや藤井尚之etcに詞曲を提供。

2022年には映画「島守の塔」公式インスパイアソングとして自身の歌う「いちやてぃん」を配信リリース。

有希

横浜で生まれ育ち、様々な音楽シーンで歌ってきた。石垣島で本場の三線を学び、彼女の強みとした。2016年ソロデビュー。

久米仙酒造(株)の泡盛『鯨』のタイアップ曲に期用された。

三線をひっさげて新たな風を吹かしている。

【公式サイト
https://yuuuki.com/

AkowCrew

沖縄の言葉で「夕暮れ時」をアコークローと呼びます。

コロナ禍をきっかけてに、そんな幻想的で特別な時間を聴いてくださる方と共に音楽で旅ができたらという想いでつけました。

八重山民謡唄者の増田めぐみと数多くの沖縄アーティストをプロデュースしてきた杉内信介とのユニット。

八重山民謡・沖縄民謡を黄昏時な趣きでアレンジしたりオリジナルをお届けします。

イチャリバーズ

沖縄のことわざ「イチャリバチョーデー(出会えば兄弟)」の精神をもとに老若男女が楽しめて沖縄を感じる、観客参加型、体感型のライブを展開中。

宮古島出身で三線と二胡を奏でる「豊岡マッシー」。歌は八重瀬町出身の「シーサー玉城」。明るく元気でキュートなキャラでステージを盛り上げます。

沖縄料理屋さんやお祭り。学校公演や沖縄イベントなど関東を中心に年間100本以上もライブ。

豊岡マッシーはYOUTUBEや三線教室、楽曲制作やイラストなど。

シーサー玉城は絵画の個展や演劇、沖縄言葉指導や司会などなど個人の活動も精力的におこなっております。

ちゅうざんBAND

テキスト準備中

やーすー(トクモリザウルス)&宮平直樹(かりゆし58)

沖縄の怖い話 in 中野チャンプルーフェスタ

ゲスト:茂木潤

渡辺明応

2009年スティールパンのみで構成されているWAIWAI STEEL BANDへの加入をきっかけにスティールパン奏者としての活動が始まる。

2017年スティールパン発祥の地であるトリニダード・トバゴへ単身渡航しスティールパンコンテストに出場。

ソロアルバム『in my room』を発表以降、個人名義での作品リリースをはじめ、コラボレーションでの楽曲制作を積極的に行う。

穏やかな音色を基調とした楽曲に注目が集まり、国内外からのレーベルから楽曲をリリース。

明るい人柄と柔らかい音楽性を所望する声も多く、プロデュースやレコーディング、楽曲提供など、多岐に渡った音楽活動を続けている。

田所ヨシユキ

沖縄民謡歌手/シンガーソングライター/イラストレーター

東京都出身/横浜在住

横浜敬絃会唄三線教室主宰

沖縄民謡歌手津波恒英に師事。2003年よりライブ活動開始。

本格沖縄民謡とオリジナル曲を三線とギターで唄いながら全国を回る。

2024年秋ニューCD発売予定!

島唄くわっちー

準備中

島の歌クラブ

準備中

あびこめぐみ

2006年から三線を始め、飲食店等を中心にライブ活動を始める。

ボーカル&三線で様々なレコーディングにも参加し、 民謡、歌謡曲、pops、オリジナル等幅広いジャンルの曲を歌い、全国でライブ活動をしている。

三線の他に三味線、ウクレレを弾き、 民謡と三味線を木津かおり氏に師事。 2021年に名取襲名 安孫子花音雅(あびこかおまさ)

栃木県真岡市観光大使

幸せはとね

日本で一番曲の振り幅が広いシンガーと言われたい!中野を全力で盛り上げます!イーヤーサーサー

※順次、追加や変更が行われることがあります

司会・進行

↓タップで開きます↓

宮川たま子(あしびなーステージ7/13.14)

沖縄県浦添市出身の女芸人 宮川大助花子の弟子。東京在住。上京あるある四コマ漫画と釣王国「ゆいゆい王国」子供アニメワークショップのお手伝い。沖縄のそばじょーぐー。

外間愛彩(あしびなーステージ7/13.14)

俳優。沖縄県嘉手納町出身。

10代の頃、沖縄アクターズスクールオーディションでグランプリを受賞。 その後、スカウトされ沖縄美少女図鑑のモデルをし、地元を中心にタレントとして活動を開始。 雑誌モデルの全国オーディションでもグランプリを獲得し、拠点を東京に移す。

2020年から芝居を学び始め、現在は映像作品へと活動の場を広げている。

他、司会やラジオパーソナリティ、子供達への絵本の読み聞かせなども行っている。

また2017年度の飲酒運転撲滅運動ポスターモデルにも起用された。

ベンビー(ちむどんどんステージ7/14)

2000年、沖縄のお笑い事務所オリジンでデビュー。(主なオリジンOBに、スリムクラブ•キャンキャン•ハンジロウ•三日月マンハッタンなど)

沖縄時代は、O-1グランプリ2012(OTV)優勝、お笑いバイアスロン2014(QAB)銀メダルなど、賞レースを総ナメする一方、
お笑い芸人だけでなく、役者として舞台や映画にも出演するなど、幅広い仕事を受けてきた実績抜群のピン芸人。

近年では、ドラマ監督や三線にも挑戦、自信初となるCD「笑いじわ」発売など、活躍の幅を広げている。

老若男女幅広い世代に支持されており、県内イベントMC、国や沖縄県の関連事業など実績多数。

2024年、芸歴24年目、49歳の春に上京。沖縄全てのメディアを騒がせ、応援され、東京の第一線での活躍を目論んでいる。

【公式ページ】
https://origin-oze.com/talent/35/

【公式SNS】

しんとすけ(ちむどんどんステージ7/13)

2021年よりオリジンの2代目代表となった「首里のすけ」と、お笑い部門リーダーの「しん」による、事務所を牽引するお笑いコンビ。

賞レースで好成績を収める一方、イベント司会や漫才での余興など数多くのオファー実績がある。しんは舞台の台本や番組の構成に携わるなど活動の幅を広げている。

主な受賞歴に2018年0-1グランプリ(OTV)優勝、2019年お笑いバイアスロン(QAB)銀メダル、2023年O-1グランプリ(OTV)優勝など


ベンビーさんが上京したので、ベンビーさんに会いに行くべく、足繁く東京に足を運んでいる。

【公式ページ】
https://origin-oze.com/talent/67/

注目企画
―  ―

注目企画
―  ―

沖縄市南桃原青年会

今年は「エイサーのまち」沖縄市より沖縄市南桃原青年会が参加します。

詳細を見る

南桃原青年会の歴史は 1956 年コザ市桃原(旧北谷村桃原二区)の 先人方から伝統を受け継ぎ、試行錯誤によって現在の踊り(型)に 至っております。

入場曲の「南桃原間切り」はオリジナル曲であり、太鼓の大胆な動 きとゆるやかなバチさばきが特徴です。

また、他ではなかなか見る ことのできない「読谷山」という曲目も踊ります。「読谷山」や 「海ヤカラ」という曲目では四つ竹を持った女性のしなやかで華麗 な踊りが見所です。

全曲本調子で曲の間に切れ目がなく、スローテ ンポから次第に激しさを増しながらも緩急ある演舞が特徴です。

【公式SNS】

エイサー紙芝居

沖縄出身の紙芝居師ヤムちゃんが「エイサー紙芝居」を披露します。子ども達にエイサーの楽しさを改めて伝えて継承していく「エイサー、アゲイン!」という企画です。

詳細を見る

エイサーの担い手が少子化、コロナ禍、地域コミュニティの希薄化などで減少しつつあります。

沖縄出身で東京オリンピック・パラリンピック2020の招致にも関わり、海外でも多くの口演実績のある紙芝居師ヤムちゃんから、主に子ども達向けにエイサーの楽しさを伝える「エイサー紙芝居」を披露していただきます。

今までの紙芝居のイメージを塗り替える大盛り上がりの「参加型紙芝居」「ダイナミック紙芝居」にどうぞご期待ください!

【出演スケジュール】

準備中

【紙芝居師ヤムちゃん公式サイト】
https://yam-chan.com/

【公式SNS】

「ハイサイ探偵団」が生配信!

沖縄発YouTuber「ハイサイ探偵団」の336&はまちゃんが中野チャンプルーフェスタを2日間、生配信します!要チェック!

※配信はサブチャンネルにて行います。

「ハイサイ探偵団」Youtubeサブチャンネル

出店ブース
― 
 ―

出店ブース
― 
 ―

7/13 三線体験
詳細を見る

12:00〜12:30
13:00〜13:30
14:00〜14:30
15:00〜15:30
16:00〜16:30
各回30分500円(定員5名)
それ以外の時間は世界の楽器で遊ぼう!

【入江規夫プロフィール】

小さな頃から歌を歌うことが大好きで、学生の時に沖縄三線やアフリカの太鼓と出会い、人と自然をつないでくれる音楽に興味を持つ。

演奏楽器は、沖縄三線、ウクレレ、カリンバ、ジェンベ、二胡、パンデイロ、他にも世界の様々な楽器を奏で歌う。

世界の楽器BARを月1で開催している。

7/14 三線と琉球舞踊の体験
詳細を見る

【タクミとアヤカ from.琉球スタジオCanDokoro】

夫が歌い、妻が舞う琉球芸能夫婦。東京・四ツ谷にて運営している琉球スタジオCanDokoroでのレッスン指導の傍ら、全国のイベントにて出演。

関東で定期開催する琉球芸能公演「琉球の綾音」のメンバー。

ワークショップ③
詳細を見る

準備中

グルメ情報
―  ―

グルメ情報
―  ―

沖縄グルメを中心に様々な出店を予定しています。

準備中

準備中

【出店情報】

準備中

準備中

準備中

【出店情報】

準備中

準備中

準備中

【出店情報】

準備中

準備中

準備中

【出店情報】

準備中

※順次、追加予定

中野チャンプルーフェスタ2024では出店されたい事業者様を募集しています。詳しくはこちらをご覧ください↓

スポンサー
―  ―

スポンサー
―  ―

準備中

準備中

準備中

準備中

準備中

準備中

準備中

準備中

中野チャンプルーフェスタでは応援してくださる協賛(スポンサー)を随時募集しております。

パンフレットやホームページ、Tシャツ、うちわなどに広告を掲載することが可能です。

関東最大級のエイサーまつりでのPRをご希望される個人・企業・団体様はお問い合わせください。

Q&A
―  ―

Q&A
―  ―

雨天の場合はどうなりますか?

雨天決行、荒天中止となります。順延はありません。

準備中

準備中

運営挨拶
―  ―

運営挨拶
―  ―

準備中

中野チャンプルーフェスタ実行委員長 長谷部智明

準備中

中野チャンプルーフェスタ副実行委員長 上原慶

運営ボランティア募集
―  ―

運営ボランティア
募集
―  ―

第20回中野チャンプルーフェスタをお手伝いしてくださるボランティアスタッフを募集しています。

仕事内容は主に以下の通りです。

  • ビラ配り
  • 交通誘導
  • ゴミの片付け

関心をお持ちの方は以下のメールフォームからお問い合わせください。

開催概要

名称
第20 回 中野チャンプルーフェスタ2024

日程
2024 年7 月13 日(土)・14 日(日) 2 日間
※雨天決行、荒天中止(順延はありません)

時間
13 日(土) 11:30 ~ 21:00
14 日(日) 11:00 ~ 19:00(予定)

場所
中野四季の森公園、中野セントラルパーク
中野駅北口改札前広場
中野区商店街第7 ブロック(中野5 丁目内)
中野四季の森公園北側F 字道路(2 車線封鎖)

動員目標
2 日間15 万人
※2023 年実績 2 日間15 万人(出演者約1,000 人)

主催
中野北口昭和新道商店街

共催
中野北口十字路商店街

協賛
中野区

協力
中野区商店街連合会第7 ブロック
中野サンモール商店街振興組合
一般社団法人沖縄市観光物産振興協会(予定)

運営
中野チャンプルーフェスタ実行委員会、中野打越太鼓、中野区エイサー連合会

後援
沖縄県(予定)、一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー(予定)

ブログ

\FOLLOW ME/

Facebookでも最新情報が見られます

お問い合わせフォーム

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。